【癒心健身】治療家が伝える治癒力のつくり方  

健康は1日1日の積み重ねが左右します!そのための知識・コツをお伝えしていくブログです。

【解説】五行論からわかる身体のしくみ

〔五行〕木・火・土・金・水

五臓〕肝・心・脾・肺・腎

〔五腑〕胆・小腸・胃・大腸・膀胱

〔五主〕筋・血脈・肌肉・皮毛・骨髄

〔五官〕目・舌・口・鼻・耳

〔五華〕爪・面色・唇・毛・髪

〔五神〕魂・神・意智・魄気・精志

〔五情〕怒・喜・思・憂・恐 

〔五液〕涙・汗・涎・涕・唾 

〔五季〕春・夏・長夏・秋・冬

〔五色〕青・赤・黄・白・黒

〔五方〕東・南・中央・西・北

〔五味〕酸・苦・甘・辛・鹹(塩辛い)

〔五気〕風・暑・湿・燥・寒

〔五労〕久行・久視・久座・久臥・久立 
(歩き過ぎ・視過ぎ・座り過ぎ・寝過ぎ・立ち過ぎ)

【解説】

まず五行論の図を書きました。 

図をみると身体に関する繋がりがいくつかあるのがわかります。

身体編の見方としては、基本は肝心脾肺腎をベースにしてください。

そして縦のラインに沿って相関関係をみます。

例えば、肝のラインに筋・怒・酸・爪などがあり、解釈は様々ありますがこれだけでも情報がわかります。

肝に問題があるタイプは怒りっぽいかもしれない。爪に異常が診られやすい。肝と筋肉は関連している。女性が妊娠した時、酸味を欲しがる理由は。 

など仮説を立てて繋げることができます。

五労では、同じ姿勢がどの五臓六腑に影響を与えているのかがわかります。

例えば、立ちっぱなしの仕事をしている人は腎を傷つける。座りっぱなしの人は脾を傷つける。寝たっきりの人は肺を傷つける。

そして脾が傷つくと、思い悩んだり、唇に問題がでる。などそれぞれ関連しながら考察をすることができます。

(他も同じ)

治療の診断方法では具体的にしなければならないですが、簡易な方法であれば五行論がベストです。